木型の歴史
- HOME
- 木型の歴史
紀元前4,000年ごろ
木型の歴史は鋳物の歴史に比例して発展してきたと考えられています。
鋳物の歴史は紀元前4,000年ごろからメソポタミアで始まったといわれています。銅を溶かして型に流し込み、色々な器物を作ったのが始まりです。型に流し込むという作業は鋳物の工程の中でも、重要な工程です。
紀元前数百年ごろ
日本に鋳物作りの技が伝わったのは紀元前数百年ごろ。
一世紀に入ると、銅鐸、銅鏡、刀剣などが作られるようになり、奈良時代になると、型に流し込む仏像や梵鐘などが盛んに作られるようになりました。そのころ木型というモノはまだ伝わっておらず、作られるモノも大雑把で、大きいモノが主流とされている。
18世紀のイギリス
現代の工業製品の中で、木型というモノが使われるようになったのは、18世紀のイギリスにおける産業革命からです。工場制工業の発展の中、正確なサイズのものを、短時間で量産可能にする為に木型は作られたとされています。また、それによって大幅なコスト削減と大量生産が可能になり、広く機械文明の中で採用されていくことになりました。
江戸時代末期
日本では江戸時代末期、近代化の動きが盛んになる中、オランダより鋳物の技術とともに導入され、近代文明開化の礎となりました。
その基本的要素は、現代における木型産業の基礎とも言うべき技術です。